STAFF
神吉 紀世子 教授 (Prof. Kiyoko KANKI)

都市・集落の形成履歴を重視しつつ、自然環境、町並み、生活・生業文化の地域性が持続的かつ柔軟に将来展開していくことのできる、空間再編のあり方を研究しています。生活環境がもつ価値や意味を再評価・情報共有しながら継承発展をめざすための人的システムや計画システム提案に、国内外の事例地と協力しながら取り組んでいます。
連絡先 / Contact
ADDRESS: 〒615-8540 京都市西京区京都大学桂 京都大学桂キャンパスCクラスター C1棟4ブロック282号室 / 〒615-8540 Kyoto-Daigaku Katsura Campus C-cluster C1-4-282, NishiKyo Ward, Kyoto, JAPAN
MAIL:
担当講義 (シラバスへのリンク) / Lectures (Link to Syllabuses)
都市・地域論 (Theory of Living Space in the Region) (学部3回生配当)
人間生活環境デザイン論 (Design Theory of Architecture and Human Environment) (修士課程配当)
学歴・職歴
1989年3月 京都大学工学部建築学第二学科卒業
1991年3月 京都大学大学院工学研究科修士課程修了
1992年3月 京都大学大学院工学研究科博士後期課程退学
1992年4月 京都大学技術職員(工学部)
1992年10月~93年6月 RWTH Aachen、建築学部 (Lehrstuhl fuer Landschaftsoekologie und Landschaftsgestaltung)に公用出張
1993年7月 京都大学助手(工学部)
1996年4月 京都大学助手(大学院工学研究科)
1997年3月 京都大学博士(工学)
1997年4月 和歌山大学助手(システム工学部)
1999年4月 和歌山大学講師(システム工学部)
2000年10月 和歌山大学助教授(システム工学部)
2005年3月 京都大学助教授(大学院工学研究科)
2008年4月 京都大学准教授(大学院工学研究科)
2011年4月 京都大学教授(大学院工学研究科)(現在まで)
主な受賞歴
- 2005年住宅総合研究財団研究選奨 「高野山を拠点とする人材交流圏における文化的景観の特色-寺院以外の民家・集落・森林環境に着目して-」(共同)
- 2012年グッドデザイン賞(12GC11014) 小学校 [高野口小学校校舎改修・改築]、橋本市、NPO法人環境サポートセンター https://www.g-mark.org/award/describe/39401
- 2013年日本建築学会賞(業績) 「地域資産継承としての高野口小学校改修における一連の活動」(共同)
- 2015年度農村計画学会賞(実践) 「国際ボロブドゥール・フィールド・スクールによる文化的景観の評価と保全に関する一連の活動」(共同)
- 湯浅町町制120周年 自治功労賞表彰 2016 等
主な著書
- Japanese Urban Environment(共著) Gideon S. Golany・Keisuke Hanaki・Osamu Koide編 Pergamon, 1998
- 地域共生のまちづくり-生活空間計画学の現代的展開(共著), 三村浩史+地域共生編集委員会編著, 学芸出版社, 1998
- 都市に自然をとりもどす-市民参加ですすめる環境再生のまちづくり-(共著),宗田好史・北元敏夫・神吉紀世子・あおぞら財団編著, 学芸出版社, 2000
- 市民参加の国土デザイン-豊かさは多様な価値観から-(NIRAチャレンジ・ブックス)(共著), 日端康雄編著, 日本経済評論社, 2001
- Urban Sustainability in the Context of Global Change -Towards Promoting Healthy and Green Cities-(共著), R.B.Singh編, Science Publishers, Inc. 2001
- 中心市街地再生と持続可能なまちづくり(共著),中出文平+地方都市研究会編著, 学芸出版社, 2003
- 田園で学ぶ地球環境(共著), 重村力編 技報堂出版,2009
- 現代住宅研究の変遷と展望(共著),住宅総合研究財団編, 2009
- 生きている文化遺産と観光 住民によるリビング・ヘリテージの継承(共著)藤木庸介編著 学芸出版社 2010
- 河川文化-河川文化を語る会講演集<その三十一>(共著),日本河川協会, 2010
- 総合人間学5 人間にとっての都市と農村(共著)、総合人間学会編,学文社, 2011
- 未来の景を育てる挑戦-地域づくりと文化的景観の保全-(共著),日本建築学会編(編集委員会代表),技報堂出版,2011
- BOROBUDUR as Cultural Landscape - Local Communities’ Initiatives for the Evolutive Conservation of Pusaka Saujana BOROBUDUR -(編集代表、共著)、Kiyoko Kanki, Laretna T. Adishakti, Titin Fatimah eds, Kyoto University Press、2015
- 農業327グリーンライフグリーンライフ(高等学校教科書、副教材 千賀裕太郎監修)(共著),実教出版,2019.1
- Urban Integration – From Walled City to Integrated City (C.Reicher et al. eds.Co-author) / Stadt- und Raumplanung (Urban and Spatial Planning) Vol.19,LIT Verlag,2020.5
計画策定等への参画(主なもの)
- 津山市HOPE計画(地域住宅計画) 1989
- 河内長野市景観形成計画 2000
- 湯浅町湯浅伝統的建造物群保存対策調査 2001
- 湯浅町伝統的建造物群保存地区保存計画 2006
- 湯浅町建築基準法緩和条例 2006
- 秋津野塾未来への挑戦~田辺市上秋津地域のマスタープラン 2004
- 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録関連
- 高野口小学校建築改築・改修計画 2004
- 宇和島市 重要文化的景観「遊子水荷浦の段畑」選定関連(モデル事業、保存管理計画) 2007
- 泉佐野市 重要文化的景観「日根荘大木の農村景観」選定関連(保存管理計画、景観計画) 2013
- 桂坂の景観まちづくり(地域景観づくり計画書)認定関連 2013
- 向日市歴史的風致維持向上計画 2015
- 湯浅町歴史的風致維持向上計画 2016
委員会委員(主なもの)
<行政>
- 和歌山県「高野・熊野」世界遺産登録学術調査委員会委員(2001年9月~2005年3月)
- 世界遺産登録推進三県協議会「紀伊山地の霊場と参詣道」学術調査委員会委員(2006年3月~10月)
- 国土交通省近畿地方整備局紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録にかかる地域活性化調査委員(2003年11月~2004年3月)
- 国土交通省近畿地方整備局世界遺産にふさわしい景観形成方策検討懇話会委員(2005年4月~2006年3月)
- 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」三県協議会専門委員会委員(2007年6月~2008年3月)
- 国土交通省近畿地方整備局紀の川流域委員会委員(2001年6月~2013年8月)
- 文化庁NPO等による文化財建造物活用の推進委員会委員(2006年4月~2011年3月)
- 文化庁文化審議会文化財分科会第二専門調査会伝統的建造物群保存地区委員会委員(2011年3月 ~)
- 文化庁長官表彰選考委員(文化芸術創造都市部門)(2012年1月~2014年3月)
- 文化庁地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ事業審査委員(2013年12月~2014年11月)
- 京都市京北地域土地利用検討委員会委員(2005年7月~2007年3月)
- 京都市建築紛争調停委員(2006年3月~2012年3月)
- 京都市都市計画道路見直しに関する勉強会委員(2008年10月~2010年3月)
- 「木の文化を大切にするまち・京都」市民会議委員(2009年5月~2010年3月)
- 京都市右京区基本計画策定委員会(2009年 7月~2010年3月)
- 湯浅町伝統的建造物群保存地区保存審議会(2006年~現在)
- 神戸市すまい審議会(2009年7月~2019年3月)
- 茨木市都市計画審議会(2011年4月~2021年3月)
- 宇治市まちづくり審議会(2011年4月~現在)
- 向日市都市計画審議会(2012年4月~2020年)
- 能勢町都市計画審議会(2011年11月~現在)
- 能勢町総合計画審議会委員長(2020年11月~現在)
<学術団体>
- 日本建築学会学術理事(2012年6月~2014年6月)
- 日本都市計画学会関西支部幹事(2001年4月~)
- 農村計画学会国際交流理事(2016年6月~)
- 日本建築学会農村計画委員会農山漁村文化景観小委員会主査(2006年4月~(途中名称変更))
- 日本建築学会農村計画委員長(2020.4~