学位論文
2024年度(令和6年度)
修士論文
山井 駿
現代運河沿い集住地クローン・バン・ルアン地区(タイ・バンコク)にみる領域性のゆるやかさに関する研究千葉 祐希
沿岸埋立地の鉄鋼一貫製鉄所における空間原理に関する研究矢倉 愛美
浅草花やしきからみる「遊園地空間」の発見ー町の変容に寄り添う空間性の記述を用いてー
2023年度(令和5年度)
博士論文
Pilaiporn Numma
(邦題)タイ・バンコクの高密度な都市性における子どものための空間の代替的整備手法に関する研究
The Altenative Approach for Grounding Up Children's spaces in High-density Urbanity of Bankok, Thailand
修士論文
木地 佑花
宝塚歌劇と武庫川沿岸域における空間構成の波及的関係佐藤 夏綾
近代捕鯨都市鮎川浜における海際の空間形成過程ー東日本大震災被災地に見る地域文化の発生と継続ー
2022年度(令和4年度)
修士論文
雨宮 美夏
(邦題)-イングランド通行権におけるパブリック・エンジョイメントー公道法による公道転換命令の事例研究ー
Identifying "public enjoyment" through the case studies of Public Path Orders in right of way in England荒木 望
里山における山道網の生活空間からみた類型ー京都北山井戸峠周辺を対象にー奥山 幸歩
宇治茶産地における現代の生産体制の適応性からみる茶業景観ー湯屋谷・和束・中宇治を例にー西田 造
中小陶磁器業における生産空間の調整に関する研究ー瀬戸の斜面上旧市街地を対象としてー
2021年度(令和3年度)
修士論文
瀬端 優人
ダンサーの口述からみるストリートダンスカルチャーの現在までの敷衍過程高山 夏奈
京都山科のスプロール市街地における位置指定道路の形成過程Jefferson Edmund
(邦題)-バリ島の都市化に伴う高齢者の生活を支える施設計画の研究-
The Need for Life Support Facilities for Elderly in Urbanizede and Traditional Bali
2020年度(令和2年度)
修士論文
大橋 茉利奈
(邦題)ジャカルタの都市カンポンにおける住環境自律管理の成長過程に関する研究-2016年カンポン・アクアリウム撤去とその後の再建を通して-
Process of developing the organized environment of dense urban village(Kampung Kota) in Jakarta -Through the study in Kampung Akuarium on 2016 eviction and reconstruction-新 靖雄
京都市中心部隣接地域における街路網構造と用途エントロピーの関係性に関する研究中村 文彦
土地条件別管理からみた粗放的雑草地風景の評価可能性に関する研究
2019年度(平成31年度)
博士論文
加登 遼
大都市圏スプロール市街地におけるウォーカビリティに着目した都市評価指標に関する研究太田 裕通
描画対話法に基づく都市認識アプローチによる居住のデザインに関する研究
修士論文
浅田 英亮
クリフォードの「旅」概念を用いた、住宅都市三島における接触領域の形成についての研究小坂 知世
市街地立地のショッピングモール計画におけるローカライズ可能性成原 隆訓
映像作家の風景評価体系の再構築 -M-GTAを用いた映画監督ヴィム・ヴェンダースの言説分析を通して-山地 崇博
林内トレイルにおけるGPSと地形図判読のもたらす地理的認識に関する研究 -京都一周トレイル西山を対象として-LIU YING
A study on Revaluation of Unrenovated Old Town Area in Diaoyutai, Nanjing -Focusing on the Continuation of Living Space of Local-style Old Houses-
(邦題) 南京市中華門釣魚台地区の未整備旧市街地の再価値化に関する研究 -地域古民家の生活空間継続に着目して-久保田 匠慶
Locations of the Places through Gentrification in Post-industrial Area, Northern Brooklyn, New York
(邦題) ニューヨーク・ブルックリン北部工業地域における"the Places"の形成とジェントリフィケーションの関係
2018年度(平成30年度)
修士論文
安久 里沙
長期経過したコーポラティブ住宅における集住意識の個別性と共通性に関する研究角谷 遊野
京都の中小家具店に見る戦後の自社ビルにおける空間設計田中 郁美
大規模な学童保育と自由来館の同居運営に関する研究ー京都市都心部にある修徳児童館を対象にしてー原 泉
学校的側面からみた旧奈良少年刑務所における建築の価値に関する研究
2017年度(平成29年度)
修士論文
吹抜 祥平
違法開発集積地域における改善事業可能性から見た主体設計に関する研究―京都市「大岩街道周辺地域」を事例として―山本 雄志
歴代ストリートダンサーの口述からみる都市内練習空間の変遷過程に関する研究
2016年度(平成28年度)
博士論文
田中 由乃
チェコ共和国における社会主義時代のプレハブ住宅開発地の居住史集成的再価値化に関する研究 2017.3
修士論文
池永 諒
京都市における高校生の居場所多様性に関する研究 ―京都府立鳥羽高校を対象にしたアンケート調査を通して―伊藤 祥之
大阪府茨木市のスプロール市街地化途上における土地利用・商業分布の関係に関する研究清山 陽平
京都市伏見区中書島地域における跡形集積の風景に対する来街者評価に関する研究 ―現代風景への非修景的アプローチ―山口 直人
遊び当事者の発想からみた潜在的遊び空間の成立可能性に関する研究 ―西陣中央小学校区を対象として―
卒業論文
上澤 賢人
郊外国道沿いの建物利用の変遷 ―国道9号の京都市西京区区間を対象として―
2015年度(平成27年度)
修士論文
鶴田 爽
大正期スプロール密集地における住まい手の関心領域が集合的につくる通りの環境の質に関する研究 ―京都・紫野を事例にして―中原 裕亮
市街化調整区域の違法開発集積地域における土地利用設計に関する研究 ―京都市「大岩街道周辺地域」を事例として―浜口 彩音
描画を用いた『まちづくり活動歴』の読解方法に関する研究 ―上越市・高田における住民多主体まちづくり活動を対象として―KIRYASHOV Timur
Development of planning policy for settlements of the suburban areas in Absheron, Azerbaijan - Spatial and structural transformation in local scale with new social pattern in Hovsan - (アゼルバイジャン共和国アブシェロン半島の郊外住宅における都市計画の展開 ―新しい居住の型を含む住区スケールにみるホフサンの空間的構造的変化―)
2014年度(平成26年度)
博士論文
Siwaporn Klinmalai
Effect evaluation of gated housing projects accumulated in suburban residential areas of Bangkok metropolitan region 2014.9
修士論文
太田 裕通
京都・西陣における居住者の『都市認識』の共有化を目的としたダイアログの開発波多野 あゆみ
子どもの自己決定から見た子どもを対象とした建築・まちづくりワークショップのプログラム設計に関する研究
2013年度(平成25年度)
博士論文
本塚智貴
自主設置型の仮設災害対応拠点におけるアダプティブ・ガバナンスに関する研究 ―インドネシアのPOSKOを事例として― 2014.3
修士論文
坂口 弘晃
京都市都心部15m高度地区における市街地更新に関する研究田窪 成貴
神戸市長田区急傾斜密集市街地における空き地・空き家の活用可能性に関する研究田中 由乃
プラハ市において社会主義時代に形成された大規模住宅開発地の再価値化に関する研究 ―プラハ11区ホドフ・ハーイェ地域を事例として―山川 健太
東日本大震災及び福島第一原発事故による広域長期避難者に対する支援関係の漸進的形成に関する研究 ―避難元自治体による支援を中心に―
2012年度(平成24年度)
博士論文
穂刈 耕介
旧市街地保全への地域建設業プラットフォームの導入に関する研究 2013.3
卒業論文
伊藤 寛高
京都市西京極における共同洗い場に関する研究
2011年度(平成23年度)
博士論文
Titin Fatimah
A study on community-based cultural landscape conservation in Borobudur, Indonesia (インドネシア・ボロブドゥール地域におけるコミュニティ主導による文化的景観保全) 2012.3
修士論文
葭田 和彦
京都市京北地区における地域産材利用促進のための業種間ネットワーク形成に関する研究
卒業論文
田中 由乃
東南アジアの大都市圏におけるゲーテッド・コミュニティに関する研究 ―文献研究とバンコクの事例調査を通じて―竹田 美里
「」